九州ツーも中日となる5日目です
昨日の雨が嘘の様に快晴なのです
本来なら、大学→オランダ坂→孔子廟→崇福寺→めがね橋→平和公園と回るはずだったのですが、仕方ないので逆回りルートで
結果的にはこのルートの方が良かったわけですが
駐輪場からエレベータで上がると目前に祈念像が
ちょっと歩くと爆心地です
何度も空を見上げてしまいました
心で黙とう
長崎駅前を通過するときに懐かしい場所を通りました
駅前バスターミナルです
意味不明な写真ですが、30年前にはココに外国製の体感ゲーム機(レースゲーム)が置いてありました
今はもう無いというか実に寂しい感じになっちゃってますね
あんまり意識してなかったですけど、長崎大水害の時、ここは完全に水の底だったはずですね
長崎駅前の歩道橋の脚にバスが引っ掛かっていた映像を覚えています
めがね橋です
観光客が多いなと思ったら「おくんち」の日でした
このめがね橋は長崎大水害の時に流されて作り直したはずです
まぁ重要な観光資源ですからね
ちなみに大水害があったのは私が大学1年の時
崇福寺まで来ましたが駐輪場が見つからなかったので写真だけ
福砂屋本店です
実家が近くだったので良く通りました
あっ、店内に入った事は一度もない・・・
坂本龍馬がどうたらこうたらの花月です
高級料亭だかのハズなので入った事もありません
孔子廟
ここも駐車場はあっても駐輪場が無いので、コンビニの横にバイクを止めて・・・
(コンビニの駐車場ではないですよ)
孔子廟からオランダ坂に向かう途中に、巨大なマンションが!
・・・と思ったら超豪華客船でした・・・えーーーー!
「オベーション・オブ・シーズ」という今年就航した豪華客船だそうです
乗客店員4,180人、乗員1,500人というちょっとした町レベルの人が移動するわけです
外国人がいっぱい道路を渡ってました
こっちの旅は貧乏くさいけど、楽しさなら負けないぞ~(負け惜しみ)
オランダ坂
バイク停められるとこが発見できず
ここまで来て結構な時間があるので、昔よく言った長崎最南端の野母崎まで足を延ばしてみることに
途中で見た岩
角度によって、この岩の間に軍艦島(端島)が入った光景が見られる
ここが野母崎
学生の頃、ハレーすい星を見に来ました
周りの店なんかもだいぶ変わってましたね
で、いつも夜ばかり来ていたので気にもしなかったのですが(笑)野母崎の先がもうちょっとあるみたいなので行ってみる事に
バイク旅の醍醐味や~
なんと小島に繋がっていました
樺島大橋という橋を渡って樺島へ
長崎県陸続きの最南端にある樺島灯台です
チョット歩くけど景色はスッゴイよ
下の建物の中には資料館みたいなものが
昔は殆どの灯台に灯台守が住んでいましたからねぇ(今は全国全ての灯台が無人らしいです)
すっかり有名になった軍艦島(端島)ですね
樺島からバリバリ50kmくらい走って、日が暮れる前に大学まで来ました
ここは元住んでいた下宿ですが、建物は全くの別物化
今時の学生は皆車持ってんのかね?すっごいなぁ
この町、学生以外で下宿に住む人は殆ど居ないはずなので
1年間だけ入寮していた、学生寮「清水ヶ丘寮」です
築50年を超えるのにまだ現存していたんですねぇ
写真では良くわかりませんが、両端の1階部分が無いというヘンな形をしていて、一番端の部屋は良く揺れるんですよ
私の入っていたのは5階の一番端(たしか516号室)
後ろに写っているのが大学です
この湾岸線を通っていました
ここで日没までのんびり海を見ていました
またまた昼メシ食べ損ねたのでダイソーで買ったパンとコ-ヒーを食べながら
この後、大学時代の友人と会って飲んで話をしました
大いに盛り上がって車で来てくれた森山と「明日は佐世保で一回落ち合うか~」なんて話をしていたのですが・・・
不思議だったのは諫早駅周辺の飲み屋がどこも満員で2人すら席を確保出来なかったこと
おくんちの影響が出る場所じゃないしなぁ・・・謎
0 件のコメント:
コメントを投稿