2011年3月27日日曜日

洗車とか


本日、秩父か伊豆の方に行こうと思っていたら、寒くなるらしい&来週は暖かいとの事

今日は大人しく軽整備&軽洗車する事にしました。

良く見たら百均のモノばかり・・・


ふくピカのパチモノみたいなのは液の後みたいなのが盛大に残って、「コリャ駄目だ」と思ったのですが、乾拭きすると綺麗になりました。

乾拭き前提で考えると使えます

潤滑スプレーはタンクキャップの鍵穴の動きが渋かったので使ってみました。ついでにメインキーとシートオープナーにも

これらも動きが滑らかになりました

ホイールクリーナーはホイール自体が薄くついた汚れなので、何でやってもピカピカになったのではないかと思うので、クリーナーとして良いのかどうかは不明


くもり止めはヘルメットに使用予定ですが、効果の程は使って無いので不明



・・・不明だらけですみません

でもバイクは綺麗になりましたヨ

地震と耐震とスカイツリー

震災後、初の書き込みとなりますまぁ、見てる人は殆ど居ないブログだと思いますが、やどらんは無事です。住居は震度5くらいだったらしいですが、家屋の損害も無くバイクも倒れませんでしたただ、仕事中だったので家に帰れなくなり、翌朝家から10kmくらいのところまで動いている電車で帰り、2時間以上歩きました で、余震もありうるとの事でしたので、耐震装備をする事にしました ホームセンターで200円の固定用ロープ2本と地面に埋めるペグ(たしか200円くらい)を買ってきて、左右から紐で固定する様にしました
この上にカバーをかけるので、見た目の盗難抑止力もありそうな気がします

余震以外にも前のバイク(VT)は強風で倒れた事があったのですが、この紐のおかげで風が強い日も不安にはなりません


スカイツリーは震災の翌週にガソリン供給が不安な中、買出しも兼ねて少しバイクに乗った時に足を伸ばして撮ってきました



ただ、他のレンズを持たずに放射能レンズを装着して行ったので100ミリ相当の画角しか撮れない為、全身像とか撮れませんでした・・・失敗・・・
アップした写真は勝手にトリミングされてしまう様ですが、バイクは全身写っています

もう少し広角で撮れればスカイツリーらしい写真が撮れたハズなんですけどねぇ

こんど別のレンズ持ってリベンジしてみます

2011年3月7日月曜日

栃木ツーリング

栃木の道の駅めぐり+αに行ってきました。意外と寒くなくて、春秋用グローブでも大丈夫でした♪
最初は道の駅「思川」大きな芝生のスペースがあり、子供連れには良さそうでした
中では写真展みたいなのをやっていましたが、戦闘機をどアップで撮影出来る様な機材ってどんなんだろ?
次は道の駅「みかも」自分の他に3台のバイクが居ましたが4台中自分のが一番小排気量だった(笑)
道の駅としては、ごく普通。
3つ目の道の駅は「どまんなかたぬま」日本列島のど真ん中に位置するんだそうです。
施設はなかなか充実していて、地元の人がいっぱい集まってる様でした。
ただ、人が多すぎて道の駅の風情というか、単なるショッピングセンターみたいな感じになってました。
平日来る方が良いかもしれませんね
途中、梅の花が咲いていたので激写!
放射能レンズSuperタクマーの活躍です

なかなか良いボケ味に写りますが・・・

明るい被写体は苦手なのです。バイクの銀色のトコがヘンな色になってますね
背景のボケ具合は最高なんですが

次に宇津野洞窟というところに行きました。
ナビにはココの住所は登録されてなくて、一番近そうな番地を登録して行ったのですが、小さな看板しかなくて判りづらいです。
ナビが無いと来れない人多数居そうです
杉林(!)の間の階段を上ってゆくと、こんな入り口があります。
宇津野洞窟は無人で、勝手に見学するトコなんですが、他に観光客が居ないので洞窟は結構怖いです。
あ、電灯は点いているので真っ暗ではありません
中は低いですし、洞窟自体も小さいです。まぁ無料で鍾乳石が見れるので文句言わない

中には割と無理っぽいネーミングの石があったと思いますが、思い出深い(?)mpはこの乳房石
まぁ見えなくもない・・・ですかねぇ

帰るには早かったので、地図を見て絶景ポイントとあった大平山に登ってみました
「陸の松島」と呼ばれる風景があるそうですが、良くわかりませんでした(ヒー)

帰路の春日部あたりで見た夕焼けが綺麗だったのでパチリ
そのままでは夕焼けは色が綺麗に出ない(カメラが自動的に色を補正してしまうため)ので、RAW撮影でホワイトバランスを手動設定しています

来週もツーリングの予定なので晴れるといいな♪ と
今回は全て下道で総距離約250kmほど
そういえばまだ高速道路を走ってないな

2011年3月1日火曜日

ナビ取り付け

とにかくナビを安定稼動させないとツーリングに行けない人(極度の方向音痴)なので、取り付け開始です
まずはこのハンドルにつけるバー
電源を引くための防水シガーソケット(ハンドルクランプ付)を買ってきます

配線はスクリーンを外せば露出するので、配線図を見て確認したホーンの電源側にあたる黒に白の横線が入った線を探して、テスターで角にんした後に切って端子追加で電源線を確保
マイナス側はボディアースで

出来上がりがコレです。
まぁゴチャゴチャしてしまいましたが、各計器の視認性は悪くないです



スクリーンが無い状態で前から見ると結構高さがあったりしますが、実用上問題ありません
これでナビ使い放題

Z1000、タンクパッドの交換

買った時点でタンクの保護用のパッドがボロボロになっていたので、同じモノを探して買ってきました
マジカルレーシングのタンクパッド、ウェットタイプとかいう名前
で、元々ついていたパッドを剥がしてプラのヘラで残った糊を取ってゆきます

ある程度取れたらあたりしいシートを貼って終わり
結構地味~な作業が続きました

で、整備中にシート下にHIDのユニットが入っているのを発見!
最近のバイクはHID並に明るいのか?と、思ってたらリアルにHID入りだったとは
このユニットだけでも3万円くらいするんですよね

2012.05.01追記
このパッド、ボロボロになるのが早いです
峠道を数回走ると端がすり切れて来ます
タンクを交換するハメになった為、現在はこのパッドは使っていません&そういう理由でオススメしません
ただ、使い心地は非常に良かったです。頻繁に交換する気がある人にはオススメです(あんまり居ませんよね?)