色々交換もして車体もピカピカです♪
代車のスクーターから乗り換えたらすごい前のめりになった気がしました(笑)
クラッチの位置が近すぎてエンスト1回・・・
すぐに直しました。私は標準の位置より遠くないと駄目っぽいです、というか、いっぱいに握った付近で半クラ操作すると手が疲れませんか?
プラグやエアクリも新品だし、各部グリスアップや分解整備直後なので、ナラシ的に優しく走って帰りました
車検対策で撮ったり付けたりしたモノがあるので戻します
まずはナビの取り付けから
ナビと言っても現在はスマートフォンのgoogleMapを利用しますので、スマホの取り付けステーです
ご存知の方も多いと思いますが、Z1000はハンドルクランプの形状の関係でハンドルバーに装着するタイプのナビステーが簡単には装着出来ません
てことで
ミラーに供締めするハンドルバーの延長みたいなのを装着します
元々はスクーターとかにナビをつける為の器具らしいのですが、Zにも有効でした
たしか1600円くらい?
これに秋葉原で買ってきた1500円の防水スマホケースを装着で完成
多分全く同じモノと思われるケースがバイクショップでは3,000円くらいで売られています
写真には映っていませんが、電源はシガーソケットから給電します
音声はbluetoothで飛ばしますので大丈夫です
車検から帰ってきたという事でもう一つ
念のためにノジマファサームプロチタンVに仕込んでおいた追加のキャタライザを外します
かなり熱を持つパーツなので装着しっぱなしにするのは不安です
ワイヤーのスプリングは百均で売っている「何かの工具」を使います
車検前に追加しておいた保険のキャタライザです
こんな感じでバッチリ装着出来ていました
コレを外して一旦完了
あとはスクリーンですが、思うところがあってスクリーンの装着はちょっと先延ばし
0 件のコメント:
コメントを投稿