
行ってきたのは2020年4月30日
コロナウィルス騒動で不要不急の外出は自粛となっていてもこればかりはやらないと
前回は春日部の車検場に持っていきましたが、今回はウチの近所の足立まで
前回春日部に持って行ったのはバイクの光軸調整をやってくれるトコが春日部にはあるという情報を得たからですが、自分で事前に光軸調整してれば近い方が良いんじゃね?って事で、今回は関東運輸局東京運輸支局 足立自動車検査登録事務所(長い)に行ってきました
■事前に準備しておくこと
・車検予約→下記アドレスで車検の予約が出来ます(2週間前より)
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do
詳しくはリンク先を見てください(笑)、予約したら予約番号は必ず控えておくこと
窓口で聞かれますので
・各種点検整備
いわゆる車検時の点検全般を行ってください。
→特に普段ホーンは鳴らさないので確認しておくこと。私は車検の時しか鳴らさないので、2年ぶりという事で、最初は小さな音でしか鳴らなかったです
数回鳴らしたら元の音量に戻りましたけど
あと、私の場合は社外マフラー(JMCA公認)なのでお守りに触媒+静音を追加しています
やらないとアフターファイヤーが酷かったので2次エアもキャンセルしていたので戻したのですが、何故かアフターファイヤーしなくなっていました(後で問題になったっぽい)
■用意して行くもの
車検証→バイクに積んであるはずですね
自賠責保険証→バイクに積んであるはずですね
納税証明書→私は税金振り込んだらすぐにバイクに積んでおきます
お金(15,980円!2020/4から自賠責が大幅値下げされています)
予約番号を書いたメモ
■ユーザー車検手続き
足立の場合はA棟の8番窓口に書類持って行ってください
そこで教えてもらった通りにやればOKです
「点検は後でですか?」みたいに聞かれるので、「後でやります」と答えればOKです
点検記録簿を自分でつけて持って行っても良いですが、書き間違えると面倒なので・・・
車検場の受付及び検査の人は私の経験上は丁寧で優しく教えてくれる人ばかりです
ザザっと書くと
A8で書類を2つ貰って、車検証についているバーコードを脇のPCで読ませれば自動車検査票が自動でプリントされます(計3種類)
サンプルが貼ってあるのでそれを見ながら記入しますが、ボールペン記入とえんぴつ記入の場所があるので注意(ちなみに筆記用具は置いてあるので持参不要)
その書類を持ってD棟で自賠責保険延長と納税証明書の確認をしてもらいます
自賠責保険料が9,680円
ちなみにD棟は道路を挟んだ向かい側にあるので敷地内を探してもダメですよ
私は探して見つからず警備の人に聞きました(笑)
次にB棟に行って重量税の支払いとかを行いますが、書類全部渡して「これお願いします」と言えば通じました(まぁ専業なので通じますわな)
こちらでの支払いは
検査登録印紙 400円
審査証紙 1,300円
重量税印紙 4,600円
の、計6,300円(自賠責と併せて15,980円がユーザー車検に掛かる全額です)
D棟とB棟を回ったら再びA棟8番窓口へ行って書類を提出し、問題が無ければ車体の検査に入ります
■車体の検査
検査場の6番レーン(足立の場合)に自走で行き、係の人に「車検童貞です!」と元気よく宣言すれば丁寧に教えてもらえますので、知らなくても全然問題ありません
流れとしては、まず車体の検査(登録番号や寸法等)・ガス検査・音量検査・各種ランプ稼働検査・ホーン検査・ハンドルロック検査等を行います
次に計測器のある所に進むと「速度センサーは前輪ですか?後輪ですか?」と聞かれるので答えます。判らない時は「判らない」と言えば両方で計測してくれるそうです
他にはブレーキの検査がありますが、特にリアブレーキは思い切り踏んだ方が良い様です。軽く踏むと不合格になる場合があるらしいので、ネットでその情報見た私は思いきり踏み込んでます
光軸の検査も係の人がやってくれるので、こちらはハイビームの切り替え等を行うだけです
全検査が終わったら、検査場内の窓口へ書類を提出し、チェックしてもらったら、再びA棟の8番窓口へ書類を提出したら車検証のシールを受け取り車検完了という流れです
で、私の今回の場合ですが、引っかかりました・・・ガス検で・・・
と言うのも、触媒は温めておいた方が良いというのが通説なので、検査場に行く前に数分アイドリングした上、順番待ちでずっとアイドリングしていたんですが、私の検査の番で休憩時間に入ってしまい一旦エンジンを切ることに
休憩明けでエンジン始動して計測したらCoアウト・・・
他の項目は全てOKでしたが、FIでガス検アウトは途方に暮れる
「アイドリングが長すぎたんじゃね?」と思い、周辺を10分ほど走り回って、少し休ませて(触媒の温度を下げて)再チャレンジしたら合格となりました
2次エアキャンセルを戻してもアフターファイヤーしなくなっていたので、もしかしたら2次エアのホースが詰まっているのかもしれません
「よっしゃこれで終了」と思ったら、検査官の人から「リフレクターが反射しないモノなのでアウトー」と追加のアウトを食らいましたorz
たしかAmazonだかで買った安物だったので、中華の偽リフレクターだった様です
この時点で15時を回っていて、16時までに再検査を通さないと面倒臭い事になるので、急いでバイク用品店に行ってリフレクターを購入・装備して今度こそ全検査合格となりました・・・とさ
前回は何も引っかからなかったので割と楽観視していましたが、今回は辛かった~
やはり何かあった時に当日中にリカバリー出来るという意味で朝イチから受ける(予約する)のが良いと思います
0 件のコメント:
コメントを投稿