北海道ツー8日目です
前日は雨で札幌に泊まったので距離も短く時間も余裕です
と言うことで、今回は寄る予定が無かった札幌市街地にも寄りました
電波塔
端の方にバイクが何台も停まっていたので私もソコに(;^ω^)
ベンチに座って日向ぼっこは気持ちよかったです
同じ日に関東で同じことやったら暑くて死にそうですが
さっぽろ羊ヶ丘展望台にも寄りました
渋滞等もあって、行くのがちょっと大変
記念撮影写真屋に大量の外国人が並んでいてなんか凄かったです
市街地とか有名な観光落地には外国人が多いですね
外国人観光客はまだまだ増えそうですし
さっぽろ羊ヶ丘展望台内にある、さっぽろ雪まつり資料館です
時間の余裕もかなりあったので中を見学しました
雪まつりの雪像を作る際のミニチュアが大量に飾られていました
当然ですが雪まつりの像自体は残りませんからね
事前に調べてあった、「カレーラーメンの元祖(らしい)」店、「味の大王」に寄りました
苫小牧市科学センターに寄ってみました
無料なのに結構凄い展示です
苫小牧に寄る方は是非(プラネタリウムも無料です)
ソ連時代の宇宙ステーション「ミール」の実物(!)が展示してあります
予備機で作られたもので、実際に打ち上げたものと全く同じモノだそうです
どうもバブル期に日本で購入された様ですが、最終的には苫小牧市に寄贈された様です(?)
ミールの「プライベートルーム」
「宇宙ステーション」だと思えば、あるだけマシ(ソ連ですし・・・)とも言えますね
この中が無料のプラネタリウム
土曜日でしたが、ガラガラで余裕で見られました
まだ時間に余裕があったので緑が丘公園にも寄りました
先ほどの科学館と併せて漫画・アニメ「ぼくだけがいない街」の"聖地"巡りになっているそうです
アニメ見てたけど知らなかった
写真奥に写っている展望台にも登りました
「絶景慣れ」してきたか(笑)
別にギリギリで到着しても問題はないのですが、性格的にアカンですね
「パンクしたらどうしよう」とか「取り締まりににあったらどうしよう」とか考えると2時間前に到着しました
苫小牧港には「時間を潰す何か」は無いのでお土産を買いこみ後はスマホをいじって時間を潰します
バイクツーでお土産は最後に買わないと荷物になります
キーホルダー等の小物は買えるのですが、今回のツーでは良い小物が見つかりませんでした
2年前の九州ツーの時は長崎で色々買いたいモノがあったんですけどね
乗船したら速攻で風呂!
荷物もロクに整理しない内から風呂!
長距離フェリーには大きな風呂があるんですよ
まずは体を洗って風呂にゆっくり浸かってから出てもまだ出航時間には余裕がある感じです
出遅れると大量の人が入ってきて、体は洗えないし入浴中に出向なんてことになります
晩ごはんは事前に買っておいたおにぎり2個とずっと積んでいたソーセージでした
ブッフェ(バイキング)形式の食事もあるのですが、そこそこ良いお値段だったはずなので
さて、出航です
今回は「苫小牧発仙台行きフェリー」を選んだわけですが、もちろん吉田拓郎の「落陽」が大好きだったからです♪
仙台から高速道路を使うため、苫小牧発大洗行きの方が本来効率は良いのです
深夜に起きだして甲板に出て椅子に座って星空を見ていたら流れ星が2つ見えました
寒くて寝室に戻りましたが、防寒装備してもう少し居たかったな
0 件のコメント:
コメントを投稿