
2011年11月13日日曜日
修理その3
修理その2
ライトカウルの傷のアップ写真を撮ってなかったです(汗)
バラしたところ3箇所ほどプラスチック部品が折れていたのでパテで修復
全部買いなおしてたらそれなりにエラい金額になります・・・
黄土色っぽい色の粘土みたいなトコがパテで補強した修復箇所です
後でタッチアップペンで塗っておきます
黒はこういう所が楽でいいです
傷ついたカウルをガシガシ削りますが、傷が深い箇所は表面を削っただけでは慣らす事が出来ないので瞬間接着剤をパテ代わりに埋めて
全部買いなおしてたらそれなりにエラい金額になります・・・
黄土色っぽい色の粘土みたいなトコがパテで補強した修復箇所です
後でタッチアップペンで塗っておきます
黒はこういう所が楽でいいです
色を塗るのでツルツルにする必要はありませんというかしちゃ駄目です
サフェーサーを塗ると細かい傷を埋める、処理の凸凹が確認出来る、上に塗る塗料の乗りが良くなる
などの効果が期待出来ます
今回は一発でOKとしました。まぁこっちはパテ盛りしてないので細かい傷をパテが埋めてくれた時点でOKです
今回は一発でOKとしました。まぁこっちはパテ盛りしてないので細かい傷をパテが埋めてくれた時点でOKです
塗装の下地になるので、2000番まで磨きます
で、その上から黒を塗ります
で、その上から黒を塗ります
黒を塗る(5回くらい重ね塗り)→1000番→2000番まで慣らす
その上からクリアを塗り(7回くらい重ね塗り)→1000番→2000番→コンパウンド→マイクロコンパウンド
で仕上げて上の写真の状態になりました
ぶっちゃけ下地と黒の仕上げが雑だったのでイマイチですorz
黒だから判り難いのでこのまま・・・
2011年11月12日土曜日
修理その1
某事情により色々傷がついたり凹んだりしたので修理しました
傷が付いた箇所は
・ライトのレンズ
・ライトのカウル
・ハンドルバーエンド
・左ミラー破損(購入)
・エンジンカバー(購入)
・ウィンカーレンズ
・左側のカウル(ウィンカーがビルトインされている部分)
・サイドスタンド
・メンテナンススタンドフックボルト
・ガソリンタンク(交換用をオクで購入済み)
・社外製のスクリーン
と、多岐に渡ります
走行に影響が出る部分は無いので見た目を治して行きますが、出来るだけ部品購入をしない方向で
ハンドルのバーエンドですが、ざっくり削れたので純正品交換しようかと思ったのですが、思いつきでVT修理の時に買っておいたタッチアップ用のペンで塗ってみたところ
・ライトのレンズ
・ライトのカウル
・ハンドルバーエンド
・左ミラー破損(購入)
・エンジンカバー(購入)
・ウィンカーレンズ
・左側のカウル(ウィンカーがビルトインされている部分)
・サイドスタンド
・メンテナンススタンドフックボルト
・ガソリンタンク(交換用をオクで購入済み)
・社外製のスクリーン
と、多岐に渡ります
走行に影響が出る部分は無いので見た目を治して行きますが、出来るだけ部品購入をしない方向で
2011年8月20日土曜日
タイヤ交換

前回のツーリングで文字通りツルツルになってしまったDIABLO ROSSO CORSA
を交換してきました
ハイグリップ系は寿命が短いので高価なヤツを頻繁に交換していてはタマりませんので、大変気に入っていたROSSO CORSAですが、今回は旧モデルで投売りしていた象さん(メッツェラー)M3にしました
前後で29800円、工賃諸々コミで34,000円くらい
本当なら交換してタイヤの皮むきに行きたいところですが、「今日は何時から降るだろうね」状態なので素直に帰ってきました
どちらにせよこれくらいのハイグリップタイヤだと私には評価する能力はありませんが、何しろ店からまっすぐ帰ってきたので評価以前ですね
いちおう、新品になったので、低速時はひっかかる感じも無くなり、素直な感じになりました
2011年8月19日金曜日
洗車ネタ
ツーリングで雨に降られたので、サビ防止やチェーンの給油も必要なので洗車しました
洗車に使う道具はこんな感じ
左から、ポリメイト、チェーンクリーナー、百均の潤滑スプレー、百均のホイールクリーナー、チェーンルブ、プレクサス、家庭用洗剤(笑)
ウエスは使い捨ての整備用ロールタオル本当は拭きあげなんかはセームとかでやるほうがエコなんですけど、ぶっちゃけ面倒くさいので・・・
スポンジは百均の4個入り百円のソフトスポンジ。使い捨てないですが、使い捨てても良いくらいの感覚で使えます
普段は水をかけないのですが、雨の中を走っているので色々洗い流します
水が必ず上方向からかけましょう
調子こいて横とか下からかけると電装系がイキますよ&水が溜まってサビの元に
洗剤は家庭用洗剤で。
お皿の塗装を落とさずに油汚れをガンガン落とす様に巨額の開発費をかけて作られているハズなので、怪しげな洗車用よりよほど安心感があると思っているのです
泡立てて水で流しますが、一度に車体全部を泡立てようと思うと、最初にやったところが乾いてしまうので、パート分けして、泡立て→水で流すを繰り替えします
んで、洗い終わったら、ウェスで水分を拭きとり
フロントフォークのインナーには潤滑スプレを薄く塗ってサビ防止します
ココがサビたらシャレにならんのです。特に倒立は
CRCを使わない理由は面倒臭いので省略
ついでに鍵穴にも軽く吹いておきます
梨地のこういうパーツにはポリメイトでツヤ出し
シートもコレで良いんですけど、施工後は滑ります
写真撮り損ねましたけど、ボディはプレクサスでツヤ出しします
見た目は綺麗になりました
スタンドでリアを浮かせて、この後チェーンクリーナーでチェーンを洗浄し、チェーンルブを吹き、チェーンを拭き取ります。
詳しくはRKエキセルのHPとかの解説ビデオあたりを見てください
これでひととおりの洗車&注油完了
この後、タイヤ交換に出てちょっとエライ目にあいました
洗車に使う道具はこんな感じ

ウエスは使い捨ての整備用ロールタオル本当は拭きあげなんかはセームとかでやるほうがエコなんですけど、ぶっちゃけ面倒くさいので・・・
スポンジは百均の4個入り百円のソフトスポンジ。使い捨てないですが、使い捨てても良いくらいの感覚で使えます

水が必ず上方向からかけましょう
調子こいて横とか下からかけると電装系がイキますよ&水が溜まってサビの元に

お皿の塗装を落とさずに油汚れをガンガン落とす様に巨額の開発費をかけて作られているハズなので、怪しげな洗車用よりよほど安心感があると思っているのです
泡立てて水で流しますが、一度に車体全部を泡立てようと思うと、最初にやったところが乾いてしまうので、パート分けして、泡立て→水で流すを繰り替えします
んで、洗い終わったら、ウェスで水分を拭きとり

ココがサビたらシャレにならんのです。特に倒立は
CRCを使わない理由は面倒臭いので省略
ついでに鍵穴にも軽く吹いておきます

シートもコレで良いんですけど、施工後は滑ります
写真撮り損ねましたけど、ボディはプレクサスでツヤ出しします

スタンドでリアを浮かせて、この後チェーンクリーナーでチェーンを洗浄し、チェーンルブを吹き、チェーンを拭き取ります。
詳しくはRKエキセルのHPとかの解説ビデオあたりを見てください
これでひととおりの洗車&注油完了
この後、タイヤ交換に出てちょっとエライ目にあいました
2011年8月16日火曜日
1日で結構走ったツーリング
行く先不明のミステリーツアーという事で参加してきました
行程的には図の様な感じ(適当)で回って、総走行距離が970kmほどでした(笑)
たぶん1日で走った最高距離かな?
道の駅奈良井到着時です。写ってるのは7台くらいですが、この時点で10台くらいかな?
これが奈良井大橋らしいです。観光用に作った橋かな?
これが奈良井宿との事、風情がありますね 、すこし町並みの中を歩いてみました
クネクネ道をひた走り、野麦峠の頂上で北陸メンバと合流しました
この時点でもまだ行く先は知らず、まだまだ走るらしいという事だけ何となくわかっていました
昼食に寄った店です。店名読めないorz
結構クネクネ道を走りまくって、飛騨高原 天の夕顔の道 とかいう標があるところまで来ました
途中から雨に降られたので、予定を変更し 高速に乗って帰宅

たぶん1日で走った最高距離かな?
4:15に談合坂SA集合で、諏訪湖SAで休憩し、塩尻インターチェンジで下車、道の駅奈良井で1名と合流するもマシン不調との事でそのまま合流しそこね




この時点でもまだ行く先は知らず、まだまだ走るらしいという事だけ何となくわかっていました

割とタレの味が強め。
私達は11時台に入ったので並ばずに食べられたのですが、どんどん並ぶ人が増えて待ってるので食い終わると早々に店を出ました

というか集合時間が早かったのであまり寝てない人が多数
かくいう私も1時間ほどしか寝てないんですけどね →ので、撮影後私も座り込みました
今回のクネクネでサイドまで完全に使っちゃってますね
まぁ、超短命なハイグリップなのでこれくらい使ってあげないといけないですよねぇ

結局目的地はわからず終いでしたが、おそらく日本海まで抜ける予定だった様です?
でも帰りの高速から日本海も見られたので、一応日本海まで来たよという事で
帰りの高速も降られて途中休憩も長めに入ったりしましたが、10時には無事家に帰りました
雨は大変でしたが、とにかく愉しかったです
めずらしく翌日筋肉痛
2011年8月1日月曜日
キャンプツーリング→ビーナスライン
2011年7月9日土曜日
ツインリンクもてぎキャンプツーリング
何だかキャンプツーリングに行きたくなって、色々妄想していた処、ツインリンクもてぎが地震の影響で使用出来なくなっていたサーキットを8割舗装をやり直して再開するという事で各種イベントもありという事で、ツインリンク内のキャンプ場を予約して、テントとか道具を揃えて行ってきました
当日は降水確率が50%と結構ヤバい状況で、実際行きの高速で降られてしまい、レインスーツを着込んで現地入りとなりました
結局雨はそれ以降は降らなかったんですけどね
流し撮りなんかの練習もしてきましたので、その成果(?)とかはこちらで
http://yardrun3.blogspot.com/2011/07/lumix-g-vario-45-200mmf40-56.html
入場ゲートに長蛇の列です。
7:30から先着順に特典があるとの事でしたが、7:30ちょっと前についてVIPテラス席は楽勝GETでした。VIPテラス席券は土曜と日曜の2日間有効なのです
当日は降水確率が50%と結構ヤバい状況で、実際行きの高速で降られてしまい、レインスーツを着込んで現地入りとなりました
結局雨はそれ以降は降らなかったんですけどね
流し撮りなんかの練習もしてきましたので、その成果(?)とかはこちらで
http://yardrun3.blogspot.com/2011/07/lumix-g-vario-45-200mmf40-56.html
7:30から先着順に特典があるとの事でしたが、7:30ちょっと前についてVIPテラス席は楽勝GETでした。VIPテラス席券は土曜と日曜の2日間有効なのです
もてぎギャル、レーシングクイーンよりカワエエ(^^;
早く来た人特典のひとつ、「コースをバスで回る」です。このときはレース2日目の最後にバイクで来場した人達によるパレードランがるというので、それに参加するつもりもあったので、バスには興味なし
コースが復活といってもオーバルコースはまだ使用出来ない状態でした
インディジャパンももうオーバルを走る事は無いそうなので、オーバルコースの復活はあるのでしょうかね?
高所恐怖症の私には只の拷問です・・・のでやはり興味なし
流し撮りの練習♪
土曜日は予選とGP-Monoというクラスの決勝のみ行われます
日曜日は5つの決勝が行われます
今回のツーリングは45-200mm(35mm換算で90-400mmの画角) の望遠レンズを持っていったのですが、望遠レンズでこういうのを撮ると背景が綺麗にボケてくれて良い感じの写真になります
「がんばろう日本」という人文字を作るためにオーバルコースに立ったのですが、コースはこの様にヒビ割れていました
写真でみるよりもっといっぱい風船が飛んだ感じがしましたよ
これも楽しみにしていたイベントのひとつ
残念ながらホンダサンクスデーの頃の様にパドック建物の屋上から見学とかは出来ませんでしたが、それでも迫力のホンダサウンドは堪能出来ました
荷物優先で標準レンズは置いてきちゃったしなぁ
どこのサーキットでも同じ様な傾向だと思いますが、スタンドから離れれば離れるほどツイスティなコーナーがあって楽しめます。その分歩くのが大変なんですけどね
これがお目当てJSB1000です
駐輪場とテントを張る場所は少し離れてますが、私は予約1番手でしたので、一番近いところで歩いて1分くらいの場所でした
牛めしとラーメンとビールとコーヒー
やっぱ美味かったです
テーブルはCaptainstagのたしか1200円くらいで買える折り畳みテーブルですが、これはバイクキャンプツーリングにはピッタリですね。買って良かった
寝付けなかったら困ると思っていたので、ビールを2本買っていて飲んで、23:00頃には寝られたと思います
練習走行中にレーシングクイーンの撮影会(?)が行われたので行ってきました
いよいよ晩飯の準備です。
キャンプの醍醐味は自炊ですよね
固形燃料にインスタント系の食品達ですが、やはりコンビニで弁当買ってくるのとは違った趣があるわけですよ
調理器具は百均、香取線香も百均、暖めるご飯と混ぜるだけ牛めしも百均だし、コーヒーまで百均と百均だらけの安上がり支度です
調理器具は百均、香取線香も百均、暖めるご飯と混ぜるだけ牛めしも百均だし、コーヒーまで百均と百均だらけの安上がり支度です
やっぱ美味かったです
テーブルはCaptainstagのたしか1200円くらいで買える折り畳みテーブルですが、これはバイクキャンプツーリングにはピッタリですね。買って良かった
寝付けなかったら困ると思っていたので、ビールを2本買っていて飲んで、23:00頃には寝られたと思います
結構夜は冷えてくれて、テントの中も快適でした
アルミシートに寝袋は包まらずに下に敷いて、メッシュジャケットをおなかに置いて寝ました
空気枕を用意しておくともう少し良かったかな(百均で売っていたプール用の浮き枕でも良いんじゃないかな)
写すの忘れてたので翌朝撮影ですが、テントです。サーキットの施設内ですが、周りは木に囲まれているのでかなりキャンプ気分になれますよ
ツインリンクもてぎは駐輪場込みで1泊1500円です。シャワーや設備が充実している事からも安いと思います
ツインリンクもてぎは駐輪場込みで1泊1500円です。シャワーや設備が充実している事からも安いと思います
1500円の場所以外にも車が横付け出来る区画とか、コテージまであります。
言うまでも無くキャンプ気分が一番高いのは木々の中にある1500円の区画です
コーヒーはこだわって豆のヤツ。こだわって良かったです。
朝の一杯サイコー
この土日の特典でレイトチェックアウトが可能なので、テントに(金目の物以外の)荷物を置いたままサーキットへGO!
せっかくサーキットに来ているのですからこの音が聞けなくちゃね
早くから場所取りをする人が大勢居るほどの人気イベントなのでしょうか?
私がフラっと立ち寄った時には人垣になっていましたが、今回は望遠レンズ持参ですので後方から撮影。
上の写真はトリミングしていません。望遠なので後ろの方からでもこれくらいアップに出来ます(もっとアップにも出来ます)
まぁ人物撮影は得意じゃないので適当に切り上げましたけど・・・
まぁ人物撮影は得意じゃないので適当に切り上げましたけど・・・
昨日培った流し撮りテク・・・って、何も培ってないですけどね・・・で、撮りまくりました&失敗しまくりました。まぁ道具的にも当然なわけですが
登録:
投稿 (Atom)