2017年12月4日月曜日

我が家のPC総入れ替え(接触編)


ここのところ、家のPCの整備でゴタゴタしたので少し情報を纏めておきます

事の発端は居間にあるPCが古くなって(フェノムX3とかっていう古いCPUで、Core 2duoと良い勝負)&壊れてメモリがDDR2だとか、今更治す意味がゼロな基盤なのと、以前からブルーレイが見られる環境が欲しいとの家族からの要望もあり、「安い中古本体にブルーレイドライブを組み合わせれば良いじゃろ」と安易に考えたのが泥沼の始まり
・・・いや、この思考だけなら全然間違ってないんですけどね

本体を某ネットショップでコレを購入しました(送料込みで約2.5万円)
 


"lenovo Tinkcentre m92p Small"とかいう本体で、CPUはCore i-7 3770に8GBのメモリを搭載しているので、現行の4コアCorei-5より速いCPUですし、8GBメモリは嬉しい
かなりのお買い得だったと思いますヨ
ついでにハードオフでコレを2千円で見つけて
「価格の付け間違いなんじゃないか?」とも思えたのですが、そんな事を正直に聞いたりはしないので、2千円でゲット
素直にThinkcentreの内蔵ドライブをBlu-Rayドライブに入れ替えて居間に設置しておけば良かったのですが・・・嗚呼良かったのですが・・・

「あれ?この中身を自室PC(自分のメインPC)に移設して、自室PC(AMDのA10-5700というまぁ速くは無いマシン)の中身と入れ替えれば良いんじゃね?」
「入れ替えた中身はCore i-7になるんだから、この際、グラボとかも追加すれば無敵(何にだ?)じゃね?」
とか適当な事を考えついてしまい、秋葉原で中古のグラボを買ってきました1万円


1スロット使用(となりのPCI-Eスロットを潰さないMicroATXに優しい仕様w)で最大60W程度なので補助電源も不要という、普段使いにもOKだし、ファンが後方についているので、隣のスロットに入っているカードをいぢめないのがとてもグッド
2スロット占有のファン2個のグラボとか、隣にボード挿すとエアフロ止まってグラボ熱で死にそうですもの

で、実際に自室PCとしてミニタワーケースに突っ込もうとしたら色々問題が発覚
・電源コネクタの形状が違う
・内部のUSBコネクタピンの数が違う(通常9ピン、レノボのは11ピン)
・フロントパネルのジャンパの情報がマザボに書かれていない
・SATAが4ポートしかない(ちなみにSATA3はそのうち1ポートだけ)ので、自室PCのSSD+HDD2個+光学ドライブ2個では足りない
という事で、スワップは諦め、グラボのみ現在の居間PCに装着し、レノボ機は元のケースに入った状態のまま居間PCにする事にしたのですが・・・

自室PCを壊しました・・・(・_・;)

たぶんどこかをショートさせたのか、グラボ挿す時にマザボの配線切っちゃったのか、動かなくなりました・・・ち~ん

つまり、まともに動くPCが1台しかない状態に

このあと、自室用PC(メインPC)に高性能PCを導入しようとして失敗し(笑)、結局レノボPCをミドルタワーケース化して自室PCとし、ゲーミングPCを居間PCにするというイマイチわけがわからない状況となりました

自分でも何を書いているのか良くわからない(つづく)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿