2022年9月19日月曜日

九州ツーに行ってきたけど台風で中断・・・

昨年から計画していた九州ツーに行ってきました

予定では

1日目:自宅から奈良経由で大阪のフェリー乗り場まで→大分行きフェリー

2日目:大分→小倉→福岡の志賀島→実物大ガンダム→長崎入り

3日目:長崎ツーリング→大分

4日目:大分→熊本→鹿児島(知覧と指宿)

5日目:鹿児島(桜島→佐多岬→フェリー)→大阪行きフェリー

6日目:大阪から自宅

という予定でした(当初は8日くらい掛ける予定でしたが、仕事リタイア出来なかったので短縮スケジュール)

で、実際にどうなったかというと

1日目

毎度ですが、なるべく渋滞を避けるため、早朝(今回は3:30頃)に出発
夜中は高速道路は工事が多くて80km/hくらいしか出ないトラックの後ろで車の行列が出来ていたりするので、そこまで捗るわけではありませんが、止まる様な渋滞が無いのは助かります
奈良についたのは9時頃
出る時間を前倒した事もあり、予想よりだいぶ早くついたので、奈良をゆっくり回れるなと思ったのですが、この時期としては記録的というより記録だったそうですの35度超え
東大寺の大仏様を見たり
鹿と戯れたりしていましたが、11時頃になると気温が上がって大変です
ズボンが風を通さないライディングパンツなので暑い暑い
奈良の条例なのか、自販機の横に缶捨て場も無いので自販機で飲み物も買えなかった事もあり、ほうほうの体でフェリー乗り場へ行くことにしました
16時から手続き開始で、乗船は18時頃からなのに14時には港まで来て、空調の効いたターミナルでハァハァしてました(もったいない)
さんふらわぁ船内のレストランはバイキング形式で普段は2,000円なので行くことも無かったのですが、現在キャンペーン期間とかで1,500円、「それなら行っても良いかな」くらいに思っていたら乗船手続き時に大分県とのコラボだかで船内で使える1,000円券まで頂いたので、500円でバイキング食えました
サヨナラ大阪

2日目
こんにちは大分
地獄めぐりの駐車場に着きましたが、早く行き過ぎて開園待ちでした
全部の地獄でアホな顔して自撮りしました
2,000円の全部めぐり券を買って案内では2時間掛かる所を1時間程で最後の龍巻地獄まで来ましたが、龍巻地獄は間欠泉なので噴出するまで10分ほど待って、終わるまで5分くらい掛かったので、結局地獄めぐりを出るまでには1時間20分程かかりましたかね
地獄めぐりに来るのは小学生の修学旅行以来なので約45年ぶりです(こわっ)
大分から高校生の頃まで住んでた小倉に寄ったのですが、時間が押してて殆ど素通り・・・
志賀島へ向かう左右が海の道を走りましたが、金印公園は時間の関係で寄れず・・・いつか行きたい
これだけは押さえとかんとな実物大ガンダム
私は「潮風公園(初代)」「静岡ガンダム」「潮風公園(出戻り)」「ららぽーとガンダム」「ららぽーとUCガンダム」「横浜ガンダム」と香港の以外は全ての実物大ガンダムを見てきたのでコイツを見逃すわけにはイカンのですと謎のこだわり
表面の仕上げがマットだったりと他のガンダムと趣も違う感じでした
色分けはちょっとオモチャっぽかったかな
15時の回のデモは見ましたが本当は夜の部のデモを見たかった
時間も押し押しなので長崎へ(ガンダムパークには寄りましたが)
長崎では大学の同級生だったTと合流予定ですが、早く着いたのでチェックインしてシャワー浴びたり出来ました
この日も記録的な暑さだったので助かります
春秋向け位のジャケットを着て行ったのですが、バイクの場合はジャケット脱いでも積んでくとこが無いので着てくしかないんです
部屋が無意味に(?)広いんですが、3,500円くらいと観光地のさらに有名な稲佐山の中腹にありながらこの価格は安い!
前回の九州ツーの時は見落としてたんですかねぇ?
外観はこんな感じのとこです
Tと合流して、吉宗(長崎のそこそこお高いお店)に車で連れてってもらい、夕食ゴチになりました(まじ感謝)
辛抱たまらずビールまで頂きましたゴメンネ
その後、鍋冠山ってとこに連れてってもらい、夜景を堪能しました
昔長崎に住んでた頃もこんな山知らなかったっす
そのあと稲佐山の頂上にも行こうとしたのですが、頂上が満員で入口のゲートに数台並んでたので行くの諦めました
翌日は長崎ツーという事もあり、22時頃解散して翌日に備えました

3日目
翌朝、集合前に昨日行き損ねてた稲佐山頂上に寄ってみました
朝は程んど誰も居ません
Tと合流
空の大怪獣ラドンに壊されたはずの西海橋!いつの間にか再建してたのか~(棒)
ラドンの映画には当時の佐世保駅とか出てくるので機会があれば見てください
九十九島観光公園ってトコに寄ってみました
「なんか景色が良さそう」って事で行ってみたのですが割と最近整備された様ですごく綺麗な公園からかなり壮大な九十九島の様子を見る事が出来ました
本土最西端の神崎鼻公園、訪問の証明書は佐世保駅内の観光案内所みたいなとこで貰えます(無料)
これで私は本土の東西南北、本州の東西南北を全て制覇したわけですが、南端の鹿児島佐多岬と宗谷岬の証明書を貰ってないので、今回は鹿児島でも貰う・・・ハズでした・・・
平戸の北端の「バエ灯台」で、ここまでがなかなかの快走路である事と、ここの景色がとても良い事から前回同様にここまで来ましたが、暑い中動き回って3日目で体がへろへろです
この日は当初、大分まで行くつもりでしたが、大分の降水確率が高かったので熊本の方に泊まる事にしました
ネットカフェ泊だと基本予約しないので自由度が高くて良いです
県の条例等で異なる様ですが、熊本は個室のネットカフェがOKらしく、個室に泊まったのですが、今までのネットカフェのネガな部分が殆ど無かったです
シャワーも無料(タオルも無料)、有料なのは当然ですがコインランドリーと乾燥機もあるので、飲み物無料でPC使い放題と私には非常に相性が良い場所なのです
ただ、「明日のルートはどうしようかな?」とか思ってネットで情報を見ると、台風接近でフェリーが絶望的(その後欠航)という事が判り、明日以降の天気は悪いとの事
「こりゃイカン」という事でツーリングは切り上げて翌日帰宅する事に
翌々日は静岡あたりが大雨の予報なので、2日かけて帰ると2日目も雨で大変そうなので1日で帰宅する羽目に・・・

4日目
約1,200kmを休み休みとは言え17時間ほどで走り切ったのでホント疲れました
走っている最中はひたすら無心(距離の事を考えると心折れるから)
上の写真はまだ元気が残っていた関門大橋の所です

今回の九州ツーは35度前後という暑さ(9月中旬なのに!)に長距離高速ランと中々にハードなツーリングとなりました

0 件のコメント:

コメントを投稿