2022年3月9日水曜日

chromebook+VPNで自宅PCのWindowsをバンバン使う(予定)

珍しいパソコンネタ

 まぁ、実用というより興味本位の実験的なアレです

現在在宅勤務で、VPC(実機は別の場所にあって、自宅からは仮想的なアレで繋がって、手許で動かしてるPCは実機の映像を出しているだけみたいな)で仕事してるんですけど、VPCってびっくりするほど普通に使えてます
てことは、激安な低スペックノートPCでもVPCで自宅のPC動かしたら出先でもバシバシ動かせるんじゃね?
って事で、WindowsやMAC端末ですらない(笑)ChromeBookのノートPCを使用してみる事にしました
今回手配したのは裏側に折りたたんだらパッドの様な使い方も出来、900gと軽量な上、中古で2万円しないASUS Chromebook Flip C101ってのを手配してみました(まだ届いてない)

で、VPC環境をどうするかという事で、使用するのはWindowsのリモートデスクトップにしました
他の方法を試してみましたが、レスポンスが悪く、動画再生が飛び飛びになるレベルなので、割と面倒な方法になりますが、Windowsリモートデスクトップを選択

同じLANの中でWindows10proであればリモートデスクトップは割と簡単に出来ます
リモートデスクトップで繋ぐと他のPCからのファイルのコピペとかが1台のPCでやりくりできるので意外と便利な事が判明

次に、外部からリモートデスクトップを利用するためにはVPNという技術を使います(判らない人は面倒なのでググッてね・・・)
ウチの回線はnuroなのでONUにVPN機能が無い事は確認しました
でも、VPN機能付ルーターがあればVPN機能を付加出来るとの事で
tplinkのArcherC6というのが2,980円で売っていたのでポチり
写真に写ってるコンセントみたいなのはSwitchBotと言う外からコンセントの電源をオン/オフ出来る装置で、PCのBIOS設定で「コンセントの電源がオンになったら電源オン」という設定を行う事で、家のPCの電源を遠隔でオンに出来ると思います
こっちの装置は1,800円くらい
(VPNを通してWOLのマジックパケットが送れるなら要らないかな?そっち考えるのが面倒なので装置買いました)

まだchromebookは来ないのでAndroidスマホで実験
上がVPN接続で外部から自宅PCに繋いだ画面@Androidスマホです
解像度は端末側に合わせてくれるので解像度が低い端末でも問題ありません
当然ですが、PC実機側の速度で動きます
一応動画再生もなんとかなっている様です

ちょっと使い辛すぎますが、外出先から録画指示とかもAndroidで出来る様になったはず
ついでに録画データを見る事も

Chromebookとスマホテザリングでちゃんと動くのかは実機が到着してからのお楽しみ

0 件のコメント:

コメントを投稿