2024年12月30日月曜日

ミニCBRに以前作った人形を乗せてみる

一週間ほどインフルエンザで寝込んでました

普段忘れがちですが、止まらない咳ってのはつらい

小ネタですけど 先日作成(塗装)したチビCBRに以前作った自分のサーキット走行仕様のプラモ(スターウォーズのスカウトトルーパー)を乗せてみました

サイズは共に1/12なのでいちおう合っているハズ

バンダイのプラモなので可動域は結構広い

跨らせたままで部屋に飾ってます(元々跨ってたスピーダーバイクが無人で寂しそうですが・・・)

2024年12月20日金曜日

ミニCBRを作ったよと言うか塗ったよ

バイクブームが去ってバイクのプラモデルがほんと出なくなりました

ウチのCBR(SC57)もプラモデルは無い

でもミニカーならある、色は黒一色

実はCBRを頂いた2020年にミニカー買ってたんですけど、塗る道具も無いので真っ黒なまま飾ってました

でも先日エアブラシを購入したので


塗ってみました

そんで出来上がり



土台部分は概ねミニカーのままです

タミヤの他車種の1/12プラモデルからパーツ移植しようかと思ったのですが、何しろ市販車のプラモ化暗黒時代が長すぎて、SC57のブレーキであるトキコを搭載したバイクのプラモすらありません

ホイールも形状的には前時代的で同様の形状のプラモデルがありません

なので諦めて土台をそのまま使いましたが、スイングアームは黒仕様だったものを自分のCBRに合わせてシルバーに塗装、マフラーは自作しました

フェンダーレスもやっつけ仕事で再現

細かいところに不満は残りますが、「自分のバイクと同じペイントのミニカー」ってだけで満足度は非常に高いモノとなりました

エアブラシはAmazonのセールで6,400円くらいで購入したものですが、電池式ではないので電池切れの心配もなく、たぶんエア圧も電池式より高いらしいので大満足なのです

少しプラモデル作ってみようかな

2024年12月19日木曜日

キーボードのお掃除(メカニカルキーボード)

 結論から言うと「何で今までやんなかったんだ!俺の馬鹿っ」って感じです


もちろん今までも綿棒で拭いたりエアダスターで隙間吹いたりしましたが、今回思い立ってキーキャップ全外しで掃除してみました


まずキーボードに付属のキーキャップ抜きツールでキーキャップを全部抜きます


次に洗剤を入れたボウルにキーボードを漬け置き


ベース部分は綿棒とコロナの時に買ってめっちゃ余ってる消毒液を使ってきれいにします

キーキャップは漬け置き洗い後に歯ブラシでゴシゴシしてすすいだ後に天日干し

乾いたらキーキャップを指でポチポチ嵌めていったら完了


奇麗になるのは当たり前っちゃ当たり前なんですが、キーに使用感はあるものの、奇麗さと言うか清潔感は新品の様な感じになって大満足です

このキーボード、8年くらい使っていますが、さすがのCherryキー使用のカニカルキーボードだけあってヘタれた感じは全くありません

またCherryの静音黒軸と言うキーを使っているのですが、尖った性能のせいか絶滅危惧種です

このキーボードのメーカーからも静音黒軸のラインナップは消えています

なので大切に使わないとッス

満足感が予想外なので毎年キーボード清掃した方が良いなと思った今回のお掃除でした