面白味の無い(^▽^;)クラッチ交換編です
まだ大丈夫そうだと思っていましたが、9万キロなので交換しても良いかなと
なにしろ滑りだすと大変なので
事前に用意したのは、クラッチプレートとメタルプレートとクラッチスプリングとカバーのガスケットです
Zの場合、特殊な工具は要りません
したがってオイルを抜かなくてもクラッチ交換は出来ます
クラッチケーブルを外して(ちょっと外しにくい)カバーの全てのネジを外してプラハンで軽くコンコンしたあと、手前側に引っ張れば割と簡単にカバーが外れます
写真が無くてすみませんが、カバーを外すとクラッチのカバーしている部位が見えますので、星形に6角のボルトが配置されているので、全部抜きます
に配置されたボルトをすべてし、真ん中を手でつまんで引っ張ればスコッと抜けます
プレートは手で取れますので全部取り出して、新品を組み直します
これは全てのプレートを抜いたとこ
元通りに組めば、ハイおしまい
一人で作業出来ます
Z1000のクラッチカバーガスケットはメタルだったので、破損しませんでした
時間の関係もあり(^^ゞ未交換で組んじゃいました
交換時にオイルも漏れないので、オイルが滲む様なら即交換、まぁそのうち交換します
交換したプレートですが、9万キロ走ってもまだ残りはありますが、10万キロくらいで滑りだしそうかなぁという感じでした
サーキット走行も行うので今交換するのはちょうどよかったと思います
こんにちは。
返信削除90000kmすごいですね。
B型見なくなりましたね。
國さん、こんにちわ
削除そうですね、最近B型を見る機会は減っている様な気もします
私の場合は年に約1万キロ走るので、9年持ってれば9万キロと言うのは普通な距離なんですけど(笑)整備に出しても「これだけ走ってるのは珍しい」と言われてしまいます
個人的にはみんなもっと同じバイクに乗り続けて良いんじゃないかなとは思うのですが(^^ゞ