CBRのマフラー達です(今回は便宜上、消音機部分をマフラーと呼びます、めんどくさいので)
写真上から
・良く判らない社外マフラー
→エリシオンとか言うらしいけど自分以外見たこと無くて、バッフル抜くと爆音なので使用不可でバッフル付きだと車検も通るけど、タイコ部分がやたら大きい
・国内純正マフラー
・フルパワーモデル(海外仕様)用純正マフラー
です。
軽く計算してみると、国内版とフルパワー版の出口の面積は倍くらい違います。
社外(バッフル付)とフルパワー版が同じくらい。
経緯を話すとちょっと長いですが。
元々ウチのCBRは元が国内仕様(94馬力)をフルパワー化(172馬力)してサーキット走行用になっていたものを譲り受けた個体です。
頂いたままでは車検も通せないので、とにかく車検合格するため、純正マフラーをヤフオクで購入しましたが、安価に流通しているのは皆国内版なので当然国内仕様マフラーとなりました(写真中段)
この当時はサイレンサー部分がこんなに違うとは思っていなかったのです。
純正は当時1万円弱程度だったと思いますし、今でもヤフオクなら1万円くらいです。
一番安い出物だったので使用感もアリアリなモノでした。
その後、「国内マフラー+フルパワー仕様では抜けが不足するので良くない」と言う情報を見る事があり、まぁそうだよなと社外品を探すも結構高価。
たまたまアップガレージライダースのHPで3万円台で見つけた社外品を装着。
抜けの心配は無くなったのですが、どうも後ろ姿が気に入らない。
でもフルパワー版純正も他の社外品も高いので、時々ヤフオク・アップガレージを探してはため息な期間が続きましたが、ある日アップガレージにピッカピカで排圧コントロールバルブのケーブルまで付いていて4.4千円という破格のフルパワー版マフラーを見つけて即ポチ。
排気コントロールバルブのワイヤリングが判らず苦労しましたが、何とか装着出来ました。
これでCBRでやりたい事はほぼ完了ですかね、後はドラレコ(モニタがナビ画面にもなるやつ)をどうするかという感じ。