前回、如何にしてAndroidスマホである富士通のArrowsSVをスマホナビに選んだかを書きましたが、設定等をどの様にしたか、問題点にどう対応したかを書いておきます
当初、テザリングで普段使いのスマホからネットに接続する様にしていたのですが、
・例えばトイレ等でスマホ同士が離れてテザリングが切れると再接続手続きが必要になり面倒
・スマホの回線契約が楽天のスーパーホーダイで通常使用時は低速(1Mb/S)のためか、テザリングでナビ使用すると最初の地図の読み込みがかなり遅い
と言った問題があり、最初の地図の読み込みがかなり遅いのは結構不便に感じました
・テザリングすると親機側のバッテリー消耗がかなり早い(説明書にも書いてある)ので1日のツーリングだと親機の充電も必要になる
という事で検討した結果、月500MB未満なら使用量0円(500MBを超えると課金される)というnuroの0円SIMを購入しました(初回は3,000円かかります&ひとり1枚まで)
→0円SIMは2020年8月で運用が終了する事になりました
元々500MB以上使ってもらってその金で儲けるモデルだったらしいのですが、殆どの人が0円で運用しちゃった様です(笑)

SIMを挿入するとArrowsSV本体が再起動する様です
接続用の設定はArrowsSVの「設定」から「データ使用量」で、右上の「メニュー」「モバイルネットワーク」「アクセスポイント名」「+」でAPNの追加が出来ます
入力する項目は色々ありますが、SIMに添付された情報部分だけ入力すればOKです
標準では「spモード」が選択されていると思うので、新たに追加したAPNを選択してください
SIMからデータ通信で使用するので、バックグラウンドで通信する系の設定は片っ端からオフにします
で、WI-FIをオフにして放置して、通信履歴を参照して交信を行っているアプリの設定を変更したり、アンインストールしたりします
これで最低限の通信量(≒ナビでの通信のみ)になるはずです
また、ArrowsSVにはデータ使用量上限が設定出来る様で、ArrowsSVの「設定」から「データ使用量」「モバイルデータ使用量」「右上の歯車(設定)」で「データ警告」と「データ上限」が設定出来ました

私は警告を400MB、上限を490MBに設定していますので、永遠に(?)0円運用が可能なはずです。上限来たら不便ですがテザリングしますしw
実際に0円SIMで地図を立ち上げて検索・表示させたところ、テザリングよりは断然高速で自分的には十分快適な速度に達していました(少なくとも安物ナビよりは早い)
モバイル通信問題はコレで解決
もう一つはBluetoothが再接続されないという問題
これは安物ナビでも時々発生して困っていたのですが、電源オフやナビから離れてBluetoothの接続が切れたときに再接続されないという問題で、ArrowsSVで半分以上再接続不可になっていました
Bluetooth auto connectは導入時は良いソフトだったのですが、改版されてマルウエアに落っこちた様です
コレ入れてると勝手にソフトウエアをインストールする様に催促してくる様になりました
ナビ使用中に勝手にgooglechromeが立ち上がって広告を表示するので節電モードに入り画面が消えちゃうんですよ、こりゃ酷いってんでアンインストールしました
これでBluetooth再接続問題も解決

ナビに使用しているのはYahoo!カーナビです。Maplusも音声案内の聴こえ片が抜群なので、どちらを使うかはまだ試用中な感じです
Googleマップは場所検索最強ですが、ルート案内がY!カーナビほどではなく、曲がるときの音声案内が遅いです
Y!カーナビは交差点名まで言ってくれるので、交差点が続いているところなどでどちらの交差点で曲がるのかがわかりやすかったりします
掛かった費用としては
ArrowsSV 6,000円
バイクへの取り付け具 約8,000円
0円SIM初期費用 3,000円
バイク専用防水ナビだと中華安物の2年落ちくらいしか買えませんね
ナビ本体が壊れても6,000円で買い替え可能なら2年で壊れても全然痛くありません
SIMを挿れたので、紛失には要注意ですが(と言っても上限で1,600円/月くらいだったはず)
おまけ
ウチの環境はフルフェイスにはB+COMがついてるので、音声検索もそちらから出来ます
全面がガパっと開くシステムヘルメットには聴くだけBluetoothがついているので、こちらは全面を開けばスマホに直接音声検索を掛けることが出来ます(こっちは人前では恥ずかしくて出来ませんが)
これでBluetooth再接続問題も解決

ナビに使用しているのはYahoo!カーナビです。Maplusも音声案内の聴こえ片が抜群なので、どちらを使うかはまだ試用中な感じです
Googleマップは場所検索最強ですが、ルート案内がY!カーナビほどではなく、曲がるときの音声案内が遅いです
Y!カーナビは交差点名まで言ってくれるので、交差点が続いているところなどでどちらの交差点で曲がるのかがわかりやすかったりします
掛かった費用としては
ArrowsSV 6,000円
バイクへの取り付け具 約8,000円
0円SIM初期費用 3,000円
バイク専用防水ナビだと中華安物の2年落ちくらいしか買えませんね
ナビ本体が壊れても6,000円で買い替え可能なら2年で壊れても全然痛くありません
SIMを挿れたので、紛失には要注意ですが(と言っても上限で1,600円/月くらいだったはず)
おまけ
ウチの環境はフルフェイスにはB+COMがついてるので、音声検索もそちらから出来ます
全面がガパっと開くシステムヘルメットには聴くだけBluetoothがついているので、こちらは全面を開けばスマホに直接音声検索を掛けることが出来ます(こっちは人前では恥ずかしくて出来ませんが)